- 2020/03/02小学校等の臨時休業に伴う保護者の休暇取得支援(新たな助成金制度の創設)
>> 一覧へ
>> 一覧へ
![]() |
人事労務に関する法令の中で、労働者数により制度の適用が分かれるものがありますが、「常時使用する労働者」や「常用労働者」というように法令で表現が分かれていることがあります。今回は、これらの定義について代表的なものをとり上げます。>> 本文へ |
>> バックナンバーへ
![]() |
2月は年末調整の後処理が終わり一息つく時期ではありますが、新年度が近づいてくるため、新入社員の受入れや昇給の検討等、4月に向けて準備を行う必要があります。スケジュールを確認して漏れのないよう業務を進めましょう。>> 本文へ |
![]() |
| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠 | その他 | |
![]() | 退職証明書 |
従業員が退職する際に、その請求に基づき交付する退職証明書です。その内容は、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金、退職の事由について記載することになっており、中途採用者の前職での経験や待遇を確認する手段に利用できます。その他にも、退職後の社会保険から国民健康保険に切り替える際の日付確認にも利用されているようです。 | ![]() ![]() |
私は、社会保険労務士林事務所の林秀隆と申します。
ご存じの通り社会保険労務士は、社会保険労務士法に基づいた国家資格者です。
企業の成長には、お金、モノ、人材が必要とされております。社会保険労務士はその中でも人材に関する専門家であり、「労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資すること」を目的として、業務を行っております。
社会保険労務士は、企業における採用から退職までの「労働・社会保険に関する諸問題」や「年金の相談」に応じるなど、業務の内容は広範囲にわたります。
職場や企業の悩みは、人を大切にする企業づくりの支援をしている、社会保険労務士林事務所にお任せください。
働き方改革における労務管理
人生100年時代の高年齢者雇用
年金相談及び代行手続き
治療と仕事の両立支援 など
毎月「事務所メルマガ」送信を行います。
法律改正、労務管理、助成金情報など、常に最新の情報発信いたします。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
申し訳ございませんが、ご連絡はメールまたは本ホームページ内の「お問合せ」でお願いいたします。